top of page
検索

Fortnite

  • 執筆者の写真: KRITICAL
    KRITICAL
  • 2024年8月2日
  • 読了時間: 3分

というゲームを知っているだろうか。

かなり有名だし様々な企画ともコラボしているのでゲーム好きや詳しくなくてもどこかで名前位は聞いたことがあるだろう。

4年前位から私はこのFortniteにハマっている。

きっかけは好きな芸人がやっていたこと。

それ以前から気になってはいたが、好きな芸人もハマっていることに妙なシンパシーを感じて始めてみたのだった。


元々ゲームが大好きで、ほっといたら一日中トイレ以外はずっとやってしまうような人間であり、且つこのゲーム本当によく出来ていて定期的にゲームがアップデートされユーザーを飽きさせない工夫が随所に散りばめられている。

まんまとそのトラップにかかってしまった。


簡単に説明すると、人型のアバターを操作してサバゲーしていくようなFPSと言われる対戦ゲームだ。プレイヤーはディズニーランド10個分位の広いマップ上に各々降り立ち、そこで丸腰の状態からアイテムや武器を宝箱から手に入れ最終的には100人いるプレイヤーが一人になるまで戦う。

最後まで生き残ったプレイヤーはビクトリーロイヤル、通称ビクロイを手にする。

世界中にかなりのプレイヤーがいて、FNCSという一番大きな公式試合で優勝すると億単位の賞金が手に入る。


私がこのゲームにハマっているのはそもそも楽しいという事以外にも、人生に似てるな!と思うところが多いからだ。

知らない人からすると、ちょっと何言ってるか分からないし、キモいのは承知だが、ちょっと説明させて欲しい。


ゲームが始まると、プレイヤーはマップ上を横断していく空飛ぶバスから、任意の場所でスカイダイビングのように地上に降りていく。

その後、その降り立った先で武器やアイテムを漁る。

運が良ければ最初から強いグレードの武器が見つかるが、逆もまた然り。

それどころか武器を手に入れられず回復アイテムばかりだったり移動アイテムばかりだったりと、その辺は完全に運なのだ。

さらにアイテムの持てる数も5個と限られている。

この辺本当に人生だなと思う。


生まれながらに強い武器や恵まれた環境を手にしている人間もたくさんいる。完全に運だ。

しかし、そもそも一人の人間が所有できる武器やアイテムはそんなに多くないだろう。

あれもこれもとバタバタしていると下手したら全部落としてしまうし、使えなくなってしまう。


そして最初から強い武器を手に入れたからと言って上手く勝ち抜けられる訳でもないし、実際はFortniteも人生もその逆なのでは?と感じる。

要するに、最初は弱い武器であっても、その時その場所で手に入れられた自分の武器の特性を理解して賢く戦うこと、そして戦闘のなかで他の武器を見つけ、強くしていくことの方が勝ち抜いていくのには重要だと感じるのだ。

まさに人生。


プレイヤーはアバターを背後から見ているような視界で操作するのだが、ゲームにおいキャラコントロールというのがかなり重要であり、強いプレイヤーはもれなくキャラコンが素晴らしいのだ。

そしてこれまた人生と似ているが、行きたい方に常に向いていなければそちらへは行けないのだ。当たり前だけど。

逃げるにしても戦うにしても、アイテムを拾うにしても銃を打つにしても。その方向に目を向けて視界で捉えていなければ何も出来ない。

そして見える世界は前向きにしか広がっていない。上手いプレイヤーは向かいたい方向に目を向けるのだ。そしてそれは常に前だ。


でも、Fortniteが人生と決定的に違うのは、人生においてビクロイはないし、順位や勝ち残りなんてものもない。そして人生をプレイするマップは果てしなく広い。戦いであることは間違いないが、スクワッド以上の仲間と共に遊べるし、いつ終わるかも分からない。


Fortniteなんかやるヒマあるなら人生というゲームを楽しむべきなのだ!




でもやっちゃうなぁ。

 
 
 

最新記事

すべて表示
一歩前へ

男性であれば結構な回数この言葉を見ていると思う。 たまにSAのトイレとかだと温泉で聞くとかもある。 しかしながら、これが結構大事。 ネガティブな事でなければ基本的にこの精神で生きて行きたいと思ってる。 想定より少し多く、やる、前へ出る、与える、伝える。それは黄色い飛沫を散ら...

 
 
 
お盆

なので、自分以外の家族は妻の実家に帰っている。自分は仕事があるため家で細々と仕事している。ほとんど仕事部屋から出ないし、ご飯も食べたり食べなかったり。自分以外の家族がいないとこんなにもダラダラとした若いフリーターみたいな生活ペースになってしまう。...

 
 
 
墓参り

母方の親戚の墓参りに行ってきた。 自分が生まれる前のことや記憶にないことに意識をむけるよい機会になる。 いつか自分もそうやって誰かが思い出すのだろうか。

 
 
 

コメント


bottom of page